ここあい便り②~ケアマネジャーさんからよくある質問~
一般の訪問看護と精神科特化型の訪問看護の違い
ケアマネジャーさんからよくある質問について
「訪問看護」と聞くと、高齢者向けの医療ケアを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、訪問看護は高齢者だけでなく、精神疾患を抱える方も対象としています。
一般的な訪問看護では、点滴・注射・傷の処置などの医療ケアを行い、身体の健康をサポートします。介護保険を利用し、ケアマネージャーと連携しながら、デイサービスやヘルパーの支援を組み合わせて在宅療養を支えるのが特徴です。
一方、精神科訪問看護では「心のケア」を大切にしています。
例えば、統合失調症の方には、不安を和らげながら安心できる環境を作り、うつ病の方には無理に前向きになることを求めず、気持ちを受け止めながら支援します。
精神科訪問看護で大切にしていること
精神疾患を抱える方は、生活リズムの乱れや対人関係の悩みを抱えやすい傾向があります。
そのため、私たちは以下のような支援を行っています。
✔ 生活リズムを整えるサポート(朝起きて夜眠るまでの習慣づくり)✔ 日中の過ごし方を一緒に考える(充実した1日を過ごせるよう支援)
✔ 服薬の管理(飲み忘れや不安を減らすサポート)
✔ 対人関係のサポート(家族・友人・支援者との関わり方を一緒に考える)
また、人と関わることに不安が強い方には、対人関係の練習やストレスを減らす方法を一緒に探します。
地域と連携しながら支える
精神科訪問看護では、精神科医・看護師・精神保健福祉士・障害者支援センター・グループホーム・保健所などと連携しながら支援を行います。
また、私たちこころのあいは、さいたま市のアウトリーチ事業にも参加しています。
医療機関の方たちや行政と協力しながら、入院を防ぐ支援や、地域で孤立しがちな方へのサポートを行っています。
精神科訪問看護は「心のケア」
訪問看護にはさまざまな形がありますが、精神科訪問看護は病気を「治す」ことよりも、その人らしく暮らせることを大切にしています。
✔ 一般の訪問看護 → 身体のケアが中心
✔ 精神科訪問看護 → 心のケアが中心
私たちは、利用者さんが少しずつできることを増やし、安心して社会とつながれるようサポートしています。
訪問看護は、単なる医療ではなく、その人の「暮らし」を支えるものです。
精神疾患があっても、地域で安心して生活できるよう、これからも一緒に歩んでいきます。
所長・稲垣文雄
新着情報
-
query_builder 2025/07/07
-
ここあい便り⑲~雨が降らない梅雨? まるで夏のような毎日~
query_builder 2025/06/30 -
ここあい便り⑱~長嶋茂雄さんから学ぶ「心のリハビリ」~
query_builder 2025/06/23 -
ここあい便り⑰~ミスタージャイアンツ長嶋茂雄さん、ありがとうございました~
query_builder 2025/06/16 -
ここあい便り⑯ ~こころのあい流・やさしいアンガーマネジメント~
query_builder 2025/06/09
カテゴリー
履歴
- 2025/071
- 2025/065
- 2025/054
- 2025/044
- 2025/036
- 2025/022
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/052
- 2024/012
- 2023/121
- 2023/081
- 2023/071
- 2023/042
- 2023/031
- 2023/014
- 2022/122
- 2022/111
- 2022/101
- 2022/082
- 2022/051
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/103
- 2021/092
- 2021/041
- 2021/022
- 2020/121
- 2020/102
- 2020/091
- 2020/083
- 2020/072
- 2020/061